Conductor,Adviser,Trainer
常任指揮者
Permanent Conductor
新潟県出身。1957年、直江津高校卒業後、ピアノを中井ソノ氏に師事。
1962年、東京芸術大学楽学部器楽科卒業、1964年、同専攻科修了。
トロンボーンを山本正人、指揮を金子登の各氏に師事。
バストロンボーン奏者として読売日本交響楽団に創立当初より8年間在団、かたわら桐朋学園において斉藤秀雄氏より指揮法を学ぶ。
1970年、読売日響を退団、指揮の道に専念。1973年、民音指揮コンクール(現・東京国際音楽コンクール指揮部門)第2位。1975年、渡欧。ベルリン音楽大学、カラヤン・アカデミーに学ぶ。
帰国後、オーケストラ、吹奏楽、オペラ、合唱の各界で活躍。
東京佼成ウインドオーケストラ、二期会合唱団、東京吹奏楽団など各常任指揮者を歴任。また東京音楽大学シンフォニックウインドアンサンブル指揮者として永年、その任にあった。
1999年、日本吹奏楽学会/第9回日本吹奏楽アカデミー賞(演奏部門)を受賞。
東京吹奏楽団名誉指揮者。東京音楽大学名誉教授。
上智大学管弦楽団では1965年より常任指揮者をつとめ、2015年に就任50周年を迎えた。
汐澤安彦
Yasuhiko Shiozawa
金山隆夫
Takao Kanayama
1981年上智大学入学と同時に指揮法を学び始め、小林研一郎氏に師事。
同大学卒業後渡米しセントルイス交響楽団で3年間、レナード・スラトキン氏のもとに研修を続ける。
1990年カナダで行われた指揮者講習会で最優秀指揮者賞を受賞。同時に講習会の指揮者であったオットー=ウェルナー・ミューラー氏の強い招きにより、オーディション無しの特例で同年カーティス音楽院指揮科に入学。
同院卒業後、1994年からはブルーノワルター記念奨学金を得てジュリアード音楽院に在籍。
卒業後1998年から2001年、ワシントン・ナショナル交響楽団副指揮者、2000年から2004年、ワシントンDCユースオーケストラの初代常任指揮者を務めた。2004年に帰国し、国内外で活動を続ける。
現在、オーケストラディマンシュ、ゴルトベルク・フィルハーモニカ、カラー・フィルハーモニック、オーケストラ・ドロップワート常任指揮者。
当団においては1997年より指揮者をつとめる。
Alfons Deeken
アルフォンス・デーケン
小川晶久
Akihisa Ogawa
1932年ドイツ生まれ。
米国のフォーダム大学大学院で哲学博士の学位取得。1959年来日。
上智大学教授として「人間学」「死の哲学」などの講義を担当。
また「生と死を考える会」会長として講演や執筆活動を精力的にこなす。
1991年に全米死生学財団賞および第39回菊池寛賞受賞。
著書に「死とどう向き合うか(NHK出版)、「ユーモアは老いと死の妙薬(講談社)他。哲学や人間学をベースに死生学を展開。
日本で初めて「死への準備教育」の必要性を説く。
(2020.9.6 没)
1939年、東京に生まれる。
1963年、東京芸術大学卒業後、チェロを小沢弘、指揮法を山田一雄氏に師事。
当初はオーケストラのチェロ奏者として活躍。
1974年に東京フィルハーモニー交響楽団を指揮し、指揮者として本格的にデビュー。以来地元静岡を中心に活動し、1983年には静岡県文化奨励賞が贈られた。
1988年、文化庁芸術家特別派遣在外研修員に選ばれ、ドイツ及びオーストリアに渡って研鑽を積む。
上智大学管弦楽団には初代常任指揮者として迎えられ、第1回から第4回までの定期演奏会を指揮。
1966年、名誉指揮者の称号を贈られる。
(2018.12.30 没)
秋山真一
顧問
Adviser
1969年生まれ、神奈川県出身。
現在、外国語学部ロシア語学科准教授。
1989年上智大学外国語学部ロシア語学科に入学、1993年卒業。テレビ朝日で5年ほど勤務した後、東京外国語大学大学院に進学。博士(学術)の学位を2011年に取得。専門は言語学。2018年NHKラジオ「まいにちロシア語」入門編の講師を担当。
クラシック音楽ではチャイコフスキー、ドヴォルザーク、ショスタコーヴィチなど、ロシアおよびスラヴ系の作曲家が好き。
1969年生まれ、神奈川県出身。
現在、外国語学部ロシア語学科教授。
1989年上智大学外国語学部ロシア語学科に入学、1993年卒業。テレビ朝日で5年ほど勤務した後、東京外国語大学大学院に進学。博士(学術)の学位を2011年に取得。専門は言語学。2018年NHKラジオ「まいにちロシア語」入門編の講師を担当。
クラシック音楽ではチャイコフスキー、ドヴォルザーク、ショスタコーヴィチなど、ロシアおよびスラヴ系の作曲家が好き。
指揮者
Conductor
名誉指揮者
Honorary Conductor
名誉顧問
Honorary Adviser
SHINICHI AKIYAMA
常光誠治
YOSHIHARU TSUNEMITU
広島県出身。桐明学園卒業後、大阪フィルハーモニー交響楽団首席オーボエ奏者となり、鈴木清三、レイ・スティル両氏に師事。日本フィルハーモニー交響楽団、新日本フィル交響楽団を経て、サイトウキネンオーケストラにも参加。
当団には1984年より管楽器トレーナーとして指導にあたる。横浜創英高校吹奏楽部の指揮者も務め、その他にも上智大学を含め3つの大学のオーケストラで管楽器の指導にあたった。 (2021.2.19 没)
名誉管楽器トレーナー
大塚敬子
KEIKO OTSUKA
1957年、桐明学園音楽大学作曲科卒業後、2年間打楽器奏者として東京交響楽団に在団。1963年、ウィーン留学。1967年、ウィーン音楽大学(作曲科及び打楽器科)卒業。ウィーン放送管弦楽団に打楽器奏者として入団、25年間在籍し、1992年に退団、帰国。元宮内庁式部楽部教授。当団には1994年より打楽器トレーナーとして指導にあたる。 (2024.2.6 没)
名誉打楽器トレーナー
テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
横山俊朗
Toshiro Yokoyama
1960年、東京に生まれる。
ヴァイオリンを松本善三、田中千香士、両氏に師事。
1977年、第31回日本学生音楽コンクール東日本大会第3位入賞。
1983年、東京音楽大学卒業。
1986年、NHK交響楽団に入団、 現在第2ヴァイオリンのフォアシュピーラーを務める。
また1991年から東京音楽大学非常勤講師、同付属高校非常勤講師として後進の指導にあたっている。
弦楽器トレーナー
矢内陽子
YOKO YANAI
13歳でコントラバスを始める。2006年優秀賞を受賞し洗足学園音楽大学を卒業。卒業演奏会出演。2008年同大学院を首席で修了。グランプリ特別演奏会出演。
在学中、洗足学園音楽大学フィルハーモニー管弦楽団とコントラバス協奏曲を共演。
洗足学園ニューフィルハーモニック管弦楽団第1期生、首席奏者。
矢吹けさみ、金岡秀典、井戸田善之の各氏に師事。
現在、NHK交響楽団団員。
弦楽器トレーナー
坂本和彦
KAZUHIKO SAKAMOTO
熊本県熊本市生まれ。国立熊本大学工学部中退。国立音楽大学器楽学科クラリネット専攻卒業。クラリネットを高野栄次、西村初夫、大橋幸夫、濱中浩一の各氏に師事。在学中より郵政大学校吹奏楽団指導者、渋谷区少年少女管楽器教室講師を務める。卒業後、尚美学園にて専任講師、助教授(管弦打楽器学科長)を歴任。
元日本クラリネット協会常任理事。元日本管打・吹奏楽学会理事、慶應義塾普通部非常勤講師。現在、青山シンフォニーオーケストラ他管楽器トレーナー、日本吹奏楽指導者協会会員。
管楽器トレーナー
阪本正彦
masahiko sakamoto
管楽器トレーナー
1987年東京藝術大学卒業。ホルンを宇田紀夫、守山光三、千葉馨、室内楽を村井祐児、海鉾正毅、指揮を湯浅勇治、高階正光、松沼俊彦、下野竜也、田代俊文の各氏に師事。1985年神奈川県立音楽堂推薦音楽会に出演。 1986年東京交響楽団入団。2015年度及び2016年度上野学園大学研究生「指揮専門」聴講生。2021年度より東京音楽大学指揮研修講座研修生。オーケストラ活動のみならず、アマチュアオーケストラ、吹奏楽等への的確な指導にも定評がある。
2012年フィンランドで行われたヨルマ・パヌラ指揮マスタークラス、2013年夏にはフィレンツェ国際指揮マスタークラス、2015年にはブダペスト国際指揮マスタークラスに参加、特にMAVブダペスト交響楽団との共演は聴衆より熱烈な喝采を受けた。その後もオーケストラと共に演奏の喜びを分かち合うなど、指揮者としての研鑽も重ねている。
東京交響楽団ホルン奏者、東京海上フィルハーモニックオーケストラ指揮者、Glanz弦楽合奏団指揮者、Beethoven Frühling Orchester指揮者。
久一忠之
Tadayuki Hisaichi
千葉県出身。武蔵野音楽大学器楽科卒業、東京音楽大学研究科修了。ティンパニ・打楽器を、菅原淳、宮崎泰二郎、 安藤芳広、久保昌一の各氏に師事。広島交響楽団を経て、現在、東京都交響楽団首席奏者。
打楽器トレーナー